失業保険について質問です。

自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
端的に言えば、あなたの書いてある通りです。
私は悪用が大好きなので、失業期間が長くても平気ならば、
まー自己都合の場合は、3ヶ月間がブラブラアルバイトをして、
もちろん給付申請を先に済ましておかないといけませんが、
給付金をもらい始めて、2ヶ月位から訓練の学校を適当に探し
簡単な試験ですが大抵合格します。
そしたら、学校に行きながら給付金をもらいます。
本来は3ヶ月しか出ない方でしたら、延長で給付金がもらえます。
これが1番、国からお金をたんまり頂く方法です。
厳しい現実に目の前が暗くなります。
38歳です。
母子家庭で小さな子供が2人います。

離婚してから仕事を始めましたけど、高卒で35歳過ぎ・・・。
技術もなくてさして経験もなし。
いつも子供の病気や事業所の経営状況が悪いことなどの理由で仕事が長続きしません。
今度も新型インフルエンザでクビになりました。

今は何とかわずかな蓄えと母子手当て失業保険で生活しています。
この生活を何とかしたくて、安定した仕事が欲しいので職安で相談したところ看護師を勧められました。
看護学校なら母子家庭の支援金がでて学校に通う間の生活も何とかなって資格が取れたら就職先も困らなくて・・・・。
話を聞いたときはやっと何とかなる方法が見えたと思いました。
でも、現実はきびしいみたいです。

看護学校の入学は社会人入試で筆記試験は少なくて受験できると聞いていたのですが、実際には英語の試験があって・・。
それも大卒を年頭にした試験内容とか・・・・。
高校も真面目に勉強してなくて卒業したのは私学の商業高校です。
今から数学も英語も理科も何がなんだか全然理解できそうに無いです。
あたりまえですよね。高校生の時に理解できなかったのに・・・。

看護師の話を聞いたとき、すごい期待してしまったので、昨日1日にわかった現実がショックです。
予備校とかもあるそうですが、お金もなくて通えません。
母子家庭には世間はきびしいですね
今までの質問も読ませていただきました。
どういう理由で母子家庭になったのかはわかりませんが、
今の世の中母子家庭なんてたくさんあります。
厳しいことを言うようですが、そこで悩んでも悔やんでもダメです!!

独学で勉強するのはとても大変ですが、どうしても看護師になりたい!と
言うのでしたら、やっぱり寝る間も惜しんでやるしかないと思います。
多くの方がおっしゃっていますが、看護師は学校に入学するのも大変ですが
入学してからも大変です。
そして資格を取って勤務してからも大変です。
勤務してからの方が勉強が多いでしょう。(私も一応看護師です)
年齢的にも若い人から指導されることも多いと思います。
数年はある程度大きな病院で働かないとわからない事が多く
看護師だからといってもどこの病院でも働けるというようにはなりません。
求人は多くても合格は難しいと言うことです。

入学の勉強前からできないと悩んでいては難しい職種かもしれません。
老人介護などの職場同様、なかなか人間関係の厳しい職場だと思います。

確かに他の職種に比べて給料がいいとか、職場も多いとかありますが、いいことばかりではありません。
看護師が不足しているのは結局仕事がきつくて辞めてしまうケースが多いからだと私は思っています。
でも大変な分やりがいのある仕事であることは確かです。

私の知人はご主人はいますが、小学生前の子供が二人いて
看護師になりたい!!と一念発起し今看護学生をしています。
質問者様同様、20年ほど勉強はしていませんでした。
ただ幸いその人が入学した学校は社会人入試で小論文と面接のみだったと聞いています。
通える範囲にそのような学校はないか調べてみてください。
もちろん皆が合格できるわけではないでしょうが、少しは夢が近くなるかもしれません。

他にも資格を得て働ける仕事はあると思います。
パソコンもこうやって使えるのですから、少しは有利じゃないでしょうか?
看護師に限ってではなく、何か資格を得られるよう頑張ってください!
女はいざというとき根性があると思うので、質問者様も絶対にやれますよ!!
厳しいことも言っちゃってすいません。

余談ですが・・・
>新型インフルエンザでクビ
・・・って、その職場がおかしいですね。
新型インフルエンザなんて、会社の方から
「家族がなったら休んで!!(濃厚接触者だからあなたから他の人にうつすかもという理由で)」というところも
多いくらいなのに。
それにこの病気は仕方ないでしょう。これだけ多くの人が感染しているのですから、
皆いつなるかわからないですもん。
そんなでクビにするほうがおかしいのであって、質問者様が悪いわけではないですから
これは気にしない方がいいですよ。
退職しました。最近アルバイトを始めましたが、就業先の人事担当と現場上司との話の行き違いで、『失業保険を貰うので週20時間以内で』という約束が、
『フル勤務してもらわないと困る。もし20
時間以内なら違う仕事だ』と
言われて困ってます。研修もうけ現場で知らされました。

失業保険はもらったほうがいいですよね??
それとも、2ヶ月だけでもフルで働いたほうが良いですか?そのあとも派遣や契約で繋ぎながら、働くってのはどうなんでしょうか?

私は社会保険完備と交通費支給が希望です。正社員には拘りません。

1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
1.職業訓練を受ける
2.留学・ワーキングホリデーへ行く。
↑これはどういう意味で書いてある?

>失業保険はもらった方がいいですよね?
あんたね、いいか悪いかの問題じゃなくて、現在の自分の経済状態がどうかと、今もらわないで次の機会にとっておくかの判断だから自分で決めることだ。
アルバイトしながらでも受給はできるが、金額、時間などによって規制がある。
ハローワークに行って聞いてみな。
9年勤めた会社を辞めてから失業保険を申請せずに5か月経過してしまいました。
今から申請しても支給が3か月後になることは調べて分かったのですが、その前に就職が決まった場合
再就職手当というものが支払われることを知人から最近知りました。

あと1年働いて厚生年金を払えば10年支払ったことになるので、基本手当て所定給付日数というものが増えると思い失業保険の申請をしていなかったのですが、今この再就職手当をもらうために申請してしまうと、次に何年か勤めて辞めた時の基本手当て所定給付日数は再就職した分が計算対象なのですか?

それとも9年+再就職した会社での勤務日数ですか?

おとなしく再就職したほうがよいのか、とりあえず失業申請した方がよいのかよくわからなくなってしまいました。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
>あと1年働いて厚生年金を払えば10年支払ったことになるので…
厚生年金の払い込みと失業保険の給付内容・給付期間に何の関連もありません。
失業保険の給付を受けるための雇用保険は事業主が雇用者にかけるものであり、雇用保険料は事業主の全額負担です。
確かに雇用保険の被保険者であった期間が10年以上だったら失業保険の所定給付日数も一般離職者の場合に最高120日になります。
勤めてた会社ごとに区切られるものではなく、あくまで雇用保険の被保険者であった期間ですから「9年+再就職した会社での”雇用保険の被保険者であった期間”」です。

>おとなしく再就職した方がよいのか…
失業保険の意義というのは、あくまで1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。文面からするとどちらかを選ばなきゃいけないように聞こえますが、失業申請→再就職活動→再就職となるのが流れのはずです。

退職してから5ヶ月経ってるとの事ですが、金銭的には余裕があったのでしょうか? 失業保険を支給されてても、ある程度のアルバイトとかだったら、申請すれば可能なのですが…。

あと厚生年金で伝えておきたいことは、退職後から国民年金は納付してますか?
もし未納だとしたら次の点に気をつけて下さい。
厚生年金+国民年金の納付期間が25年に満たないと、65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金はいずれもビタ一文支給されません。

もう1点。国民健康保険には加入してますか?
誰かの扶養に入るか、社会保険の任意継続をしてないと国民健康保険に加入する義務があります。
国民健康保険料は地方税なので、保険証を発行してもらってないから払わなくて良いものではないんです。
収めてなかったら、後々徴収されます。
扶養控除申請書の書き方を教えてください。
平成22年分給与所得者の扶養控除等申告書の書き方について質問です。

21年の10月に結婚しました。

現在私は職業訓練校に通いながら失業保険をもらっています。失業保険は12月まで支給されます。(最後の受取は1月)

こういった場合、申請書の「平成22年中の所得の見積額」の欄はどのように書けばいいのですか?

22年1月までの受取分の失業保険をおおよそで書いていいのか、それとも記入しなくていいのか教えてください。

見積額とは大体おおよその予想で皆さん書いているのでしょうか?

職業訓練校が終了してからは専業主婦の予定ですので所得はありません。

私の職業欄も「なし」と記入するのが正しいでしょうか?
平成22年分の所得を正確に把握することは誰もできません。そのために申告書は「見積額」とあるのです。また失業給付金は、非課税ですから「ゼロ」と悪寒が頂いて結構です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN