先日解雇が決まり7月31日で退職することになりました。
質問なのですが、この会社は11月から働き始めて1月末頃に正社員になりました。
しかし保険証を見ると2月5日交付となっています。7月31日退職だと6ヶ月に満たないのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
質問なのですが、この会社は11月から働き始めて1月末頃に正社員になりました。
しかし保険証を見ると2月5日交付となっています。7月31日退職だと6ヶ月に満たないのですが失業保険は給付されるのでしょうか?
保険証と雇用保険は別物です
社会保険の加入日時と別のはずです
社会保険は試用期間としての設定で、正社員登用後の加入ということに
なっていると思いますが、雇用保険は試用期間中であっても加入義務があります
離職票の請求をまずはしてみてください
解雇であれば特定受給者として6ヶ月の加入期間で受給資格はあります
もし雇用保険の加入が入社時よりされていなければ、離職票を持って
ハローワークにいって、初めから週30時間以上の勤務でしたが、今確認すると
雇用保険の加入が2月からになってましたと申し出てください
窓口担当者が会社に連絡してくれるはずです
めんどくさそうにしてたら、絶対に引かずに押し通してくださいね
しかし、1月までの期間の雇用保険料は徴収されていないですので
昨年のその時期でしたら総支給額×0.06%を会社に振込みになると思います
そうすれば6ヶ月以上の加入期間となりますので、需給可能となります
当然待機期間はなしですよ
社会保険の加入日時と別のはずです
社会保険は試用期間としての設定で、正社員登用後の加入ということに
なっていると思いますが、雇用保険は試用期間中であっても加入義務があります
離職票の請求をまずはしてみてください
解雇であれば特定受給者として6ヶ月の加入期間で受給資格はあります
もし雇用保険の加入が入社時よりされていなければ、離職票を持って
ハローワークにいって、初めから週30時間以上の勤務でしたが、今確認すると
雇用保険の加入が2月からになってましたと申し出てください
窓口担当者が会社に連絡してくれるはずです
めんどくさそうにしてたら、絶対に引かずに押し通してくださいね
しかし、1月までの期間の雇用保険料は徴収されていないですので
昨年のその時期でしたら総支給額×0.06%を会社に振込みになると思います
そうすれば6ヶ月以上の加入期間となりますので、需給可能となります
当然待機期間はなしですよ
夫が69歳で退職しました。失業保険の対象ではありませんのですぐに厚生年金の受給を申請しました。健康保険は子供の社会保険の扶養を申請したいとおもっております。同居ではありません。年金の受給額は180万円
以下です。社会保険の扶養に私共夫婦はなれますか?
以下です。社会保険の扶養に私共夫婦はなれますか?
「健康保険の被扶養者」ですね。
・「180万円未満」でなければなりません。
※「以下」との違いは、「180万円ちょうど」が入るかどうか。
また、原則として、「被保険者」であるお子さんの年収の半分未満でなければなりません。
・年金額は、「1月~12月」や「最初の支給から1年間」ではなくて、所定の年額です。
・健康保険の保険者(運営団体)によっては、「夫婦合わせての年収が360万円未満」などという場合もあります。
〉失業保険の対象ではありませんのですぐに厚生年金の受給を申請しました。
・調整があるのは65歳未満の人に支給される老齢厚生年金です。
・退職まで雇用保険に加入していたのなら「高年齢求職者給付金」がでます。
64歳の4月以降は保険料が掛からないから「加入していない」と勘違いする人がいますが。
65歳前から引き続き雇用されていたなら確認を。
・「180万円未満」でなければなりません。
※「以下」との違いは、「180万円ちょうど」が入るかどうか。
また、原則として、「被保険者」であるお子さんの年収の半分未満でなければなりません。
・年金額は、「1月~12月」や「最初の支給から1年間」ではなくて、所定の年額です。
・健康保険の保険者(運営団体)によっては、「夫婦合わせての年収が360万円未満」などという場合もあります。
〉失業保険の対象ではありませんのですぐに厚生年金の受給を申請しました。
・調整があるのは65歳未満の人に支給される老齢厚生年金です。
・退職まで雇用保険に加入していたのなら「高年齢求職者給付金」がでます。
64歳の4月以降は保険料が掛からないから「加入していない」と勘違いする人がいますが。
65歳前から引き続き雇用されていたなら確認を。
派遣の失業保険給付制限について
失業保険について質問します。
先月末に派遣会社より連絡があり、次回の更新をせず今月いっぱい(6月末)で退職することとなりました。
更新をしない理由は営業所の業績悪化による人員削減です。
派遣期間は昨年4月からで同時に雇用保険に加入しております。
安定したい考えており次は正社員での仕事をと考えております。
派遣会社からはお仕事の紹介をいただくのですが、
条件が合わず断った場合は失業保険の給付は制限ありとなるのでしょうか?
生活があるので3か月も待てないのが本音ですが・・・
もう1つ質問ですが、お仕事終了となり保険証を郵送するときに離職票の発行依頼も出すように
言われたのですがすぐではなく1か月くらい経ってからがいいのでしょうか?
わからないことだらけですみません。
回答していただけたら喜びます。
お願いいたします。
失業保険について質問します。
先月末に派遣会社より連絡があり、次回の更新をせず今月いっぱい(6月末)で退職することとなりました。
更新をしない理由は営業所の業績悪化による人員削減です。
派遣期間は昨年4月からで同時に雇用保険に加入しております。
安定したい考えており次は正社員での仕事をと考えております。
派遣会社からはお仕事の紹介をいただくのですが、
条件が合わず断った場合は失業保険の給付は制限ありとなるのでしょうか?
生活があるので3か月も待てないのが本音ですが・・・
もう1つ質問ですが、お仕事終了となり保険証を郵送するときに離職票の発行依頼も出すように
言われたのですがすぐではなく1か月くらい経ってからがいいのでしょうか?
わからないことだらけですみません。
回答していただけたら喜びます。
お願いいたします。
離職票は、退職時に担当部署により作成され、本人の署名または押印が必要となります。
できる限り作成時には立ち会ってください。
退職理由も「契約満了」になっているかなど確認する必要があります。
※↑離職票が「国民健康保険」「国民年金保険」の加入手続に必要というのは間違いです。
これらでも“代替え”が可能ということであり、「社会保険被保険者資格喪失証明書」が正しい証明書です。
できる限り作成時には立ち会ってください。
退職理由も「契約満了」になっているかなど確認する必要があります。
※↑離職票が「国民健康保険」「国民年金保険」の加入手続に必要というのは間違いです。
これらでも“代替え”が可能ということであり、「社会保険被保険者資格喪失証明書」が正しい証明書です。
妊娠→退職→失業保険について教えて下さい。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
めんどくさいですが↓のようにした方が絶対にお得です。
退職→扶養に入る→出産→失業保険受給(日額3612円以上なら)扶養から抜けて国民保険に加入
→受給終了→また扶養に入る
退職→扶養に入る→出産→失業保険受給(日額3612円以上なら)扶養から抜けて国民保険に加入
→受給終了→また扶養に入る
失業保険受給にあたる扶養脱退について、会社に「しらばっくれろ」(?)との旨の返答をされました。
私が以前勤めていたのは、主人と同じ会社です。
失業保険の手当て受給にあたり、扶養脱退
の申し出をしたのですが、以降手続きについて指導がなく、受給が始まってしまいました。
いろいろ心配があるので調べたりこちらで相談させていただき、先日主人からもう一度本社総務に話してもらいました。
すると返答が
「ふつう失業保険受給などにあたり社員の扶養状況などを調べるのは会社の役目だが手間がかかるのでやっていない。
なにか問題があったとき指導を受けるのは会社。
そちらからなにも言ってこなければ保険証もいままで通り使えるし、ばれることはないからそのようにしてくれ」とのことでした。
不正をして後に面倒になったり、問題を起こすのが嫌なのでお願いしますと申告しているのに、「面倒を起こすな」とでもいうような対応にがく然としました。
私の捉え違いかもしれませんが、こちらに不正を薦められているような気がして信じられないです。
なにも聞かなかったことにしてしらばっくれて、本当にのちのち問題が起きないでしょうか。
指摘があったとき「会社に言われたから」といって通用するとも思えず、総務の言い分はどうも信用できません。
先日の相談で、手続きは会社を通さないとできないと教えていただいたばかりなのでどうすればいいか悩んでいます。
主人には面倒をかけますが、自分からもう一度話してくれると言ってくれたので保険証を預けてお願いしていますが
本当に会社に取り合ってもらえない場合、どこか私が駆け込める機関はあるでしょうか?
いよいよ会社が信用できなくなってきたので、手続きを進める手段についてアドバイスよろしくお願いいたします。
※先日いただいた回答について、BAが決められず申し訳ございませんでした(..)
大変参考になりました。
私が以前勤めていたのは、主人と同じ会社です。
失業保険の手当て受給にあたり、扶養脱退
の申し出をしたのですが、以降手続きについて指導がなく、受給が始まってしまいました。
いろいろ心配があるので調べたりこちらで相談させていただき、先日主人からもう一度本社総務に話してもらいました。
すると返答が
「ふつう失業保険受給などにあたり社員の扶養状況などを調べるのは会社の役目だが手間がかかるのでやっていない。
なにか問題があったとき指導を受けるのは会社。
そちらからなにも言ってこなければ保険証もいままで通り使えるし、ばれることはないからそのようにしてくれ」とのことでした。
不正をして後に面倒になったり、問題を起こすのが嫌なのでお願いしますと申告しているのに、「面倒を起こすな」とでもいうような対応にがく然としました。
私の捉え違いかもしれませんが、こちらに不正を薦められているような気がして信じられないです。
なにも聞かなかったことにしてしらばっくれて、本当にのちのち問題が起きないでしょうか。
指摘があったとき「会社に言われたから」といって通用するとも思えず、総務の言い分はどうも信用できません。
先日の相談で、手続きは会社を通さないとできないと教えていただいたばかりなのでどうすればいいか悩んでいます。
主人には面倒をかけますが、自分からもう一度話してくれると言ってくれたので保険証を預けてお願いしていますが
本当に会社に取り合ってもらえない場合、どこか私が駆け込める機関はあるでしょうか?
いよいよ会社が信用できなくなってきたので、手続きを進める手段についてアドバイスよろしくお願いいたします。
※先日いただいた回答について、BAが決められず申し訳ございませんでした(..)
大変参考になりました。
保険証を見れば保険者名が書いてあります。
そこに電話をすれば、どこで手続きすればいいか教えてくれますよ(けんぽだと年金事務所だったりする)。
基本は会社を通じてですが、最悪、会社を通さなくても問題ありません。
そこに電話をすれば、どこで手続きすればいいか教えてくれますよ(けんぽだと年金事務所だったりする)。
基本は会社を通じてですが、最悪、会社を通さなくても問題ありません。
関連する情報