傷病手当金申請と失業保険受給の時期について質問です。
私は現在、傷病手当金を受給しつつ生活しております。(現在は会社を退職し、無職の状態です。)
近いうちに医師からのGOサインも出て就職活動が出来るようになるので、ハローワークにて失業保険受給の手続きをしようと思っています。
傷病手当金と失業保険は同時に受給できない、という事は存じておりますが、これは事前に申請書を送っておけば話は別でしょうか?
たとえば、2月28日に医師から労務可能証明書を出してもらい、この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。その後、翌日の3月1日にハローワークにて失業保険受給手続きを行った場合、先述の傷病手当金は受給できるのでしょうか?
傷病手当金の申請はしているが受給していない段階で、失業保険の手続きをしたら傷病手当金がもらえなくなるのではないかと心配です。
回答をお待ちしております。
私は現在、傷病手当金を受給しつつ生活しております。(現在は会社を退職し、無職の状態です。)
近いうちに医師からのGOサインも出て就職活動が出来るようになるので、ハローワークにて失業保険受給の手続きをしようと思っています。
傷病手当金と失業保険は同時に受給できない、という事は存じておりますが、これは事前に申請書を送っておけば話は別でしょうか?
たとえば、2月28日に医師から労務可能証明書を出してもらい、この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。その後、翌日の3月1日にハローワークにて失業保険受給手続きを行った場合、先述の傷病手当金は受給できるのでしょうか?
傷病手当金の申請はしているが受給していない段階で、失業保険の手続きをしたら傷病手当金がもらえなくなるのではないかと心配です。
回答をお待ちしております。
同じ期間を重複して、傷病手当金と基本手当(失業給付)の対象にはできない、ということです。
傷病手当金も基本手当も、過去のある期間(何月何日から何月何日まで)の分の手当を受けるものだ、ということを理解していないのでは?
傷病手当金の支給対象になるのは「労務不能」の状態であるときで、基本手当の受給条件には「再就職可能であること」がありますから、同じ日について両方に当てはまることはありません。
そういう意味の話です。
〉この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。
診察日の時点では労務可能になっているからこそ証明書を書いてもらえるわけですよね?
だとするなら、当然、労務不能な状態であった最終日はもっと前の日ですよ。
傷病手当金も基本手当も、過去のある期間(何月何日から何月何日まで)の分の手当を受けるものだ、ということを理解していないのでは?
傷病手当金の支給対象になるのは「労務不能」の状態であるときで、基本手当の受給条件には「再就職可能であること」がありますから、同じ日について両方に当てはまることはありません。
そういう意味の話です。
〉この日までの傷病手当金申請書を健保組合に提出したとします。
診察日の時点では労務可能になっているからこそ証明書を書いてもらえるわけですよね?
だとするなら、当然、労務不能な状態であった最終日はもっと前の日ですよ。
社会保険と国民保険(こくほ)。社会保険が断然得だと聞きますが、どんな点がどのように得なのでしょうか?逆に国民保険の方が得なことはありますか?
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
主人が転職し、会社が「こくほ」だというのです。厚生年金から国民年金になることはわかりました。失業保険とかも今後もらえなくなるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。お願いします。
社会保険は会社が折半してますので、保険料が安くすみます。あと国保にはない「傷病手当金」(簡単に説明すると病気で仕事を休むと、保険者が給料を保証してくれる手当)や「出産手当金」(出産する被保険者の、産前産後の給料を保証してくれる手当)というものがあります。年金も、将来もらえる金額は多いです。
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
国保は、会社で健康保険に加入できない人や自営業の人が入る健康保険です。前年の所得で保険料も決まるので社会保険に比べて割高に感じます。
やっぱり会社で社会保険に加入できるのが理想です。
失業給付は雇用保険です
お願いします。失業保険についてお聞きしたいのですが、、、
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
5年程、同じ歯科医院で働いてた歯科衛生士ですが、
歯石を取るのに手首の力をかなり使うため腱鞘炎になってしまい、自己退職することにしました。手首にそれほど負担のかからない仕事ならすぐにでも出来るので、失業保険を頂きながら何か仕事を探そうと思うのですが。
その場合、病気が原因で退職した場合、すぐに失業保険が支給されると聞いたのですがそうなのでしょうか?その場合、私はこの様な病気です、といった診断書を病院で頂いたら良いのでしょうか?
病気の場合、届けを出して療養期間中の支給の延期を出し、仕事が出来るようになったら仕事が出来ます、という診断書をもらい、それからすぐ失業保険を受け取ることが出来ると言う話は聞いたことがあるのですが、私は病気理由で退職しますが、療養期間は不要で他の仕事ならできます。このような場合はどのような手続きを経ることになるのでしょうか?
ご存じの方おられたら、宜しくお願い致します。
もしも、まだ在職中でしたら・・
健康保険の傷病手当金の申請でも良いのではないでしょうか。
申請書に、医師に、その仕事ができない旨記入して頂き、連続して3日以上腱鞘炎を理由に休みます。
その上で、その仕事ができない期間(医師の認める期間)は、4日目以降、基本給の約6割出ます。
退職後も、その仕事ができないなら、最大1年半出ます。
詳しくは、お入りの健康保険に問い合わせて見てください。
雇用保険とは併用できませんが。。
すぐに他の仕事に就くなら、あまり役立ちませんが・・次が見つかるまででも
健康保険の傷病手当金の申請でも良いのではないでしょうか。
申請書に、医師に、その仕事ができない旨記入して頂き、連続して3日以上腱鞘炎を理由に休みます。
その上で、その仕事ができない期間(医師の認める期間)は、4日目以降、基本給の約6割出ます。
退職後も、その仕事ができないなら、最大1年半出ます。
詳しくは、お入りの健康保険に問い合わせて見てください。
雇用保険とは併用できませんが。。
すぐに他の仕事に就くなら、あまり役立ちませんが・・次が見つかるまででも
関連する情報