本日付でアルバイト先が閉鎖になります。そこで、失業保険についての質問です。
私の場合は、

2011年8月から2012年8月10日(本日です)まで、

アルバイトとして働いており、この度、本日付でバイト先が閉鎖になります。


現在は、
給料の中の所得税の分は引かれている状態で、お給料はいただいています。
保険は、国民保険のままです。
ありがたいことに、ボーナスも頂いています。


先日、会社へ赴き、「離職届」を記入いたしました。

離職する理由は、”人員削減のため” という理由で記入をし、その場で捺印を押しました。

その時に、対応してくれた社員の方から、
「これで、ハローワークへ行けば、翌日から失業保険が受給できます」

と言われました。



今日になり、ふと思ったのですが、

離職届は、会社で記入しましたが、
いざ明日にでも受け取りにいこうとしても、私の手元には離職届の控えも何もないので、

それでは、ハローワークに行っても、退職した証明がないので
受け取ることは不可能なのでは? と思っています。


私は今日、会社へ何か書類を受け取らないといけないと思うのですが、

ネットで調べる限り、

社員の方の「離職」の流れはヒットするのですが、

私のような、アルバイトでも失業保険が受け取れる人は

何の書類を会社へ、本日中に受け取らないといけないのでしょうか?


どなたか、わかりやすく教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
文面よりまずは雇用保険に加入していたのかどうかを確認してください。
加入していたことを前提にお話しいたします。
退職した日の翌日から10日以内に会社は、雇用保険被保険者資格喪失届と共に雇用保険被保険者離職証明書をハローワークに提出しなければなりません。そのうち雇用保険被保険者離職票1及び2を被保険者であった者に渡さなくてはなりません。その渡された離職票と必要書類を持ってハローワークに行って手続きをした後、7日間の待機後、会社都合であれば失業給付を受けることはできますが、失業給付は原則28日毎の認定日を経ないともらえませんので、実際に手元にお金として来るのは1か月以上先の事になります。
離職票が今更届いたのですが失業保険は対象外でしょうか?
20年1月31日に前会社を退職しました。退職時離職票をお願いしていたのですが、けっきょく郵送で届いたのは1月分の給料明細だけでした。約10年皆勤で勤めておりましたが、退職金も出ないようないい加減な会社です。役職があり20年以上勤めていた方も独立するので退職した時退職金もなかったと聞いておりましたので期待はしていませんでした。なので当時は離職票に関して問い合わせるのも嫌気がさしていたので失業保険はないものだとあきらめて職安などはいかず個人的に求職活動し、2月21日に別の会社に仮入社し4月1日から正社員として本採用になり社会保険・厚生年金に加入しました。

問題は、今になって新しい会社で雇用保険に加入する手続きが取れないとのことで、調べて頂いたところ前の会社で手続きが漏れていたようです。昨日になってようやく全会社の離職票が届いたのですが、今更職安にいって支給などの対象になるんでしょうか?詳しい方おりましたらご回答よろしくお願いします。
今更仕事をしてるので無理です。

退職金とは違いますので。
退職して次の就職が決まるまでの無職の期間を保障するものではありませんので。

その期間にハローワークに行って働く意志見せて就職活動してる無職の間を保障してくれるモノですから。

もう働いてるから無理。残念でしたね。

無職だった期間の保障で必ず払われるものじゃないですからね・・・^^
先月に仕事をやめました
それで失業保険をもらいたいと思い
ハローワークに行くつもりなんですが
どうすればいいでしょうか?
いろいろ調べたのですが具体的に
受付で失業保険と言えばいいのでしょうか?
わかる方教えてください
①受給資格
まずは失業保険の受給を受ける資格があるかどうかの確認を。
・自己都合なら通算1年以上、やむをえない事情の場合で半年の失業保険加入が必要。→これを満たしていないとどうやっても給付は受けられない。
・ハローワークの係員に確認してもらうのが確実。→受付で「失業保険の給付を受けたいのですが」というと係の窓口を案内してくれるので、そこで同じことを言うと資格確認や今後の大まかな流れを教えてくれる。

②離職票
必ず必要なのが離職票で、一般的に離職より1~2週間かかるはずだが、モノグサな会社だとそれ以上かかる場合があるので、1週間経っても何も言われなかったら前会社に連絡していつもらえるか確認する。

③トク技
・失業保険は一般的に待機期間が3か月+7日ほどあり、その間はもらえない。
・しかし、やむを得ない事情がある場合は7日の待機期間のみになる。
・やむをえないとは病気や疾病・月45時間以上の長時間残業・セクハラパワハラいじめ等は要相談・会社都合等である。詳細は窓口で確認を。
・たとえば、「会社に言っていないが、実は首が痛くて辞めた」という事にし、病院で診断書等をもらってくればやむをえない事由に該当する可能性が高い。
↑②は知らない方が多く、損をしている方も多い。

最後に、記憶で書いているので少し違うところもあるかも。最終的にはハローワークで係員にご自身でよく確認を。失業保険の加入期間と退職理由だけでも書いて頂けるとアドバイスしやすくなりますよ~、長文失礼しました~。
質問させてください。


昨年9月末に退職。
現在、失業保険待機期間(名前が違うかもしれません)3ヶ月目、2月18日が認定日です。

この期間中、1月下旬に妊娠してることがわかりました。妊娠2ヶ月目に入ったところです。
自分としては、このまま求職活動を続けるつもりです。
ただ、今後母子手帳を発行によりハローワークから苦言を言われるようなことはあるのでしょうか?
姉から市の手続きが絡むから駄目なのではと言われました。
自己申告だと思っていたので。


もし、分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
労働基準法では、本人に働く意志と能力があれば出産の前日まで働くことができます。
つまり、あなたの場合まだ出産まで8ヶ月もあり、またあなたが精神的にも肉体的にも労務可能だと思うのであれば就職活動もできますし、失業給付を請求することもできます。
母子手帳の発行とハローワークは連動していませんので、あなたから言わない限りハローワークにはあなたが妊娠していることはわかりません。(もちろん、お腹が目立つ時期になれば見ればわかりますが…)
妊娠を機に退職した場合の失業保険等について
一人目の時は正社員で産休・育児休暇をもらい職場復帰しました。11年働いてました。復帰後子供が保育所で風邪など引きやすく有休で休んでいたら休みが多いとの事で派遣社員にされたのが2009年8月去年です。
そして派遣社員は産休制度がないので今回二人目の妊娠を機に辞めなくてはいけません。出産予定日が10/16で、8月末で退職です。時給1000円で派遣社員で仕事してます。(8ヶ月間週4日勤務一日7時間40分×3日、8時間1日、今年4月からは8時間勤務1日、6時間勤務×4日で特殊な勤務方法なのです。雇用保険をもらえる資格はあるのでしょうか?)
私は、旦那の扶養に入り、雇用保険の延長を行って、出産しようと考えていますが、流れはどういうものになるのでしょうか?初めての事で分かりません。
一時金は旦那の保険から出るのでしょうか?サイトなど見ていたら一時金は直接病院へ支払われるといった事を呼んだのですが、手続きしなくても自動に病院へ支払われるのですか?
雇用保険料を納めていたのなら、失業保険はもらえます。
出産を機に退職、という事でしたら延長の手続きをハローワークでして下さい。
今の勤め先を退職したら、社会保険喪失の手続きがされますので、旦那さんの扶養に入るなら、旦那さんの会社から「被扶養者異動届」をもらって旦那さんの会社に提出します。
出産一時金は、旦那さんの社会保険から出ます。病院には月初めに健康保険証を出すでしょうから、保険証が変わった旨を伝えておきましょう。
今は直接病院側に支払われるので、手続きはいりません。ただ、出産一時金より病院の費用が安かった場合は、差額をもらえるので社会保険事務所に書類提出が必要です。
失業保険をもらう3か月間は
求職活動のほかに何回くらい職安に行くのでしょうか?
失業保険をもらう前に仕事が決まってしまったら失業保険はなしになるのでしょうか?
28日ごとに認定日がありますがそれには必ず出ないと失業給付は支給されません。
何回出るかは決まっていませんが、上記のように28日ごとに最低一回は必要ですが、そのほかにHWでのPC検索や職業相談などの求職活動をするためには月に最低2~3回は行く必要はあるでしょう。
また、受給前に職が決まった場合は支給はストップされますが「再就職手当」というものが支給されます。
給付制限期間中などでまだ支給されていない場合は支給予定日数の60%が支給されます。(90日支給なら54日支給)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN