質問というより相談なんですが…

僕は今年の1月に心療内科にかかり、うつ病と診断されました。休職を経て退職し、今は失業保険をもらっています。その間は気分の落ち込みもだいぶ良くなり、休
職中の傷病手当金や退職金を使い、遊び呆けていました。

しかし、そろそろ就職の準備をしないと、と思っていたところ、最近になって気分の落ち込みと不安が再発し、主治医からうつ病ではなく「双極性障害」だと言われました。

振り返ってみれば大学生の頃から、3.4ヶ月のサイクルで性格が変わっていたような気がします。

今までずっとハイの状態(=そう状態)の時が本来の自分だと思ってきたので、なんだか切ないというか悲しいし、辛いです。

家族は祖母の介護で忙しいため負担はかけたくありません。話を聞いてくれる友だちがいるのでそこは本当にありがたいのですが、本当の自分がどんななのかよくわからなくなりました。

慰めてほしいわけではないのですが(いや慰めてほしいのかも)、こういう気分の時、みなさんはどう克服していますか?
慰めるっていうより、きちんと受診して治療してます?仕事探してもOKと言われてますか

家族が介護していて負担かけられないって、介護も手伝わずに遊んでたんでしょ?病気よくなってきていたなら、社会復帰の前段階として、介護に協力しなかったのか?と思うな。

社会で責任もって働けますか?
妊娠を機に仕事を辞めました。
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?

手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
価値観の問題ではないでしょう。
延長申請をしなければ、今までの雇用保険被保険期間は、離職から1年後には消滅します。
未定ですので、一応念のため、受給期間の延長をすれば良いかと思います、今後、何があるかわかりませんよ。
妊娠ですので、働けない状況から1ケ月後などとは、安定所も言いませんので、落ち着かれたら、延長して下さい。

また現在は、特定理由離職者制度があります、離職から2ヶ月の間で、母子手帳持参で手続きされれば、特定理由離職者です、求職活動をされることになれば、特定理由ですので3ヶ月の給付制限はなくなります、申請をして、受給をしなくても、特に何も手続きはありませんので、延長申請だけはすべきです。
育児休業後→復帰→退職。失業保険は?
他のカテゴリでも質問してますが、こちらでもお願いします。

4月に育児休業から復帰しましたが、自己都合で7月いっぱいで退職を検討してます。
失業保険の計算ですが、ハローワークにもなかなか行けないので、こちらで質問させて頂きます。
①出産前に四ヶ月ほど切迫早産で有給休暇&長期傷病欠勤を使用。
②育児休業は一年三ヶ月取得。

この場合は『退職日から六ヶ月前以降の給与で失業保険の計算』にあてはめて考えると、どのようになるのでしょうか?

ややこしくてすみません。宜しくお願いします。

子供がしばらく入院なので、すぐの就活は難しいです。仕事に関しての辛口はご遠慮下さい。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)の給付額は退職前の被保険者期間の最後の6ヶ月の賃金額から算定しますが、これは退職日から直近の賃金締日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間ごとに賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月で最後の6月です。そのため育児休業期間など無給の区切りは給付額の計算には含まれないということになります。復帰した4~7月と出産前(傷病欠勤が無給なら傷病欠勤前)の分で算定します。

蛇足ですが、失業保険の給付を受ける条件として、退職日以前の2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あるというものがあります。退職日から遡って1ヶ月ごとに区切った期間のうち、賃金支払の基礎となった日数が11日以上である期間を算入します。原則どおりに過去2年とすると育児休業などの無給期間のために要件を満たさなくなりますが、病気や怪我、出産、育児などで連続して30日以上賃金を受けられない期間がある場合には、その期間分を原則の2年に足して期間を延長して考えます(最大4年)。
こんにちは。4月に出産しました。会社側が産休を取って体がきついようなら辞めてもよいということでしたので、産休を3月中旬~6月18日までいただき退職する形になりました。(会社側より15日締めの為
6月15日付けで退職)
今月15日に産休中の保険料約15万円弱を会社に支払いに行きます。

無知でわからないことが多いので教えてください

①出産手当金はいつ頃にいただけるものでしょうか?
②今、健康保険なのですが、15日に退職したらまず行うのは 失業保険の受給手続きでしょうか?
それとも主人の扶養(入れればの話)に先に入り失業保険の延長手続きをするのでしょうか?
③現在、育児中で当分働くことは考えていないのですが延長手続きはどれくらいの間、延ばすべきですか?
④退職した1カ月後に扶養に入れるのでしょうか?
⑤現在、妊産婦助成制度受給中ですが、今月中旬で保険証がなくなりますが6月分はいただけるのでしょうか?

文面乱雑で申し訳御座いません。
宜しくお願いします
①出産育児一時金
基本的に産後休暇後に申請するものなので、産後休暇(出産日以後56日)の後、1ヶ月程度で支給されると思います。

②失業給付の延長手続き
ご主人の会社の扶養加入の必要書類で離職証の提出を求められていませんか?
求めらるなら、扶養加入後に失業給付受給延長手続きすればいいし、求められていないなら、同時進行で手続きされてもいいと思います。

③受給延長期間
育児により受給期間の延長する場合は、子どもが最高3歳になるまです。
失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものなので、働ける状態になったときに、失業の状態であれば基本手当の支給を受けることができます。
とりあえず、最長で延長してみてはどうでしょう?

④扶養加入
退職日の翌日から扶養に入れますよ。
但し、失業給付の受給が始まったら、それが収入として認めれますので、基本給付日額が3,612円を超える場合は給付中の加入はできないので削除し、給付がはじまったら再度加入する手続きが必要です。

⑤妊産婦助成制
ごめんなさい。役所によって内容が違うのでわからないです。
でも、役所の給付って、月中で解除するものはその月にもらえないモノが多いイメージです。
鬱病の診断を受けた新入社員です。
先月、交通事故に遭い、それからむちうちの症状が続き、体調不良になり、最終的に鬱病と診断を受けました。
これからどうしたらいいのでしょうか。
お医者様からは一ヶ月の休職を要すると診断書を頂きました。
上司に相談したところ、長期休職をすると復職が難しいとのことで現在有給消化で対応中です。

先月、後続車の追突による交通事故を起こし、そこから体調が悪くなりました。
会社的には事故がきっかけで調子が悪くなったとのことです。

会社に迷惑をかけずに療養する方法を教えて下さい。

どこか相談出来る機関などあるのでしょうか。
早急に教えて頂きたいです。

今後の休職の仕方、休職中の補助制度など。
前後しますが、退職は考えていません。
まだ、1年経っていないため失業保険の対象にもなりませんし。

交通事故との因果関係は認められるのでしょうか。
確かに、事故後から調子は悪いです。

よろしくお願い致します。
会社に迷惑をかけず…とありますが、それは難しいと思います。
既に休んでいることで、欠員が出ている訳ですから。

通常、休職する場合は、傷病手当を申請します。(社会保険に)
この場合、会社からは給与が支給されないことが条件となります。
有給休暇でその休みを消化している場合は支給されません。
休みが長くなる場合は、基本的にこの制度を利用します。

また鬱病と交通事故の関係性ですが、証明することが可能なのか!?
さすがに素人では、わかりません。
因果関係がはっきりすれば、相手に治療費や休んだ間の休業補償を請求出来るのでしょうが…

後は会社が休職することをどこまで譲歩してくれるかでしょうね。基本的に病気を理由に解雇は出来ませんが、長くなれば戻す場所がないと言われかねません。
会社の就業規則など確認された方がいいと思います。
失業保険について
今月一日で退職したんですが、失業保険の手続きや、受給の対象にあたいするのか分かりません。


退職するまでは、契約社員で2年、正規社員で2年、在籍していましたが、この間産休と、育児休業を復帰予定で頂きましたが、保育園等が見付からず、育児休業の延長も出来ないため、仕方なく退職致しました。今後も、保育園が見付かり次第、仕事をしたいと考えています。

失業保険の受給対象になりますか?また、対象であれば、手続きは、どのようにすれば良いのでしょうか。
無知なもので、詳しく分かりやすいご回答、宜しくお願い致します。
あなたが働いた会社で雇用保険料を給料より引かれていたら失業保険の需給の対象になります。
ただ、保育園が見つかるまでは働けないのなら受給の延長申し出をします。
退職するときに雇用保険被保険者証をもらっていると思うのでそれをもってハローワークで延長してください。

補足後
退職日に渡されるはずですけど・・・
給料から雇用保険料がひかれているのは間違いないのですよね?
あまりに届かない場合は会社に聞いてみてください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN