失業保険などお金について質問です。
現在妊娠3ヶ月→7月出産予定で現在派遣社員として働いています。
そこで、今仕事をやめて失業保険をもらったほうが良いのか、ギリギリまで働いて、お休みをもらって産後復帰した方が、補助金?みたいなのがもらえるのかが、わかりません。
今まで働いたのは↓↓
★2007年4月~2008年1月(10ヶ月間)正社員として働き退職
★2008年9月~派遣社員として現在も働いています。
社会保険には加入しています。
いつ仕事を辞めるか、いつ仕事から復帰するかは、支給されるお金によって、考えようと思っていて、まだ決めていません。
このような場合どのような選択肢があるのか、教えて頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
現在妊娠3ヶ月→7月出産予定で現在派遣社員として働いています。
そこで、今仕事をやめて失業保険をもらったほうが良いのか、ギリギリまで働いて、お休みをもらって産後復帰した方が、補助金?みたいなのがもらえるのかが、わかりません。
今まで働いたのは↓↓
★2007年4月~2008年1月(10ヶ月間)正社員として働き退職
★2008年9月~派遣社員として現在も働いています。
社会保険には加入しています。
いつ仕事を辞めるか、いつ仕事から復帰するかは、支給されるお金によって、考えようと思っていて、まだ決めていません。
このような場合どのような選択肢があるのか、教えて頂けたら有り難いです。よろしくお願いします。
↑おまけに、「産前産後は再就職出来る状態にない」として基本手当が受けられないしね。
また、保育所が決まっているか、同居の祖父母がいるというのでなければ「育児のため再就職不能」と判断されてしまうし。
派遣社員なんだから、次の契約更新がされない可能性が高いと思うのですが、その辺はどうなんでしょう?(現実問題として登録型派遣社員が産休・育休を取れるとは思えません)
1年以上健康保険に加入していないと、退職後の出産手当金はないし。
また、保育所が決まっているか、同居の祖父母がいるというのでなければ「育児のため再就職不能」と判断されてしまうし。
派遣社員なんだから、次の契約更新がされない可能性が高いと思うのですが、その辺はどうなんでしょう?(現実問題として登録型派遣社員が産休・育休を取れるとは思えません)
1年以上健康保険に加入していないと、退職後の出産手当金はないし。
失業保険の受給要件について複雑ですが・・
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
失業保険の要件にあてはまるか教えてください。
緊急雇用として6ヶ月間のみ臨時社員として採用されました。
その前は一カ月の試用期間のみで辞めた会社があります(この時、雇用保険は加入していた)
それから90日間失業保険をもらい、支給が終わった一ヶ月後に臨時で緊急雇用の採用がありました。
就業は平日週5日、正規社員と同じ時間働いています。
ちょうど半年後で期間満了しますがこの場合、失業保険は支給される条件にあてはまりますか?
支給要件は通常1年ですが、倒産は6カ月でいいと書いてあったんですが・・・期間満了ではダメ?
あと、明確な6カ月必要ですか?
というのも、月の途中からなので、例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが、
3月の25日が日曜だったらその前々日の金曜で終わりとかだと2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
〉例えば26日月曜日から採用されたら、3月の25日までですが
「9/26~3/25」という意味?
〉2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
そうです。
受給資格条件は「被保険者期間が12ヶ月/6ヶ月以上」です。
単純に「雇用保険への加入が4月1日~9月30日だから『6ヶ月』だ」というものではありません。
「被保険者期間1ヶ月」とされるには、別に条件があります。
離職日からさかのぼります。
例えば9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切ります。この場合、3/25加入だと、4/20~3/25はどうやっても「1ヶ月」になりません。
さらに、各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日、出勤日や有給日などですね。
〉期間満了ではダメ?
・もともと更新なしの契約……ダメ
・「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
・更新が確定していたが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
なお、前回に給付の対象になった被保険者期間は数えません。
「9/26~3/25」という意味?
〉2日足りないから6カ月満たさないとかそこまで厳密にあるんですか?
そうです。
受給資格条件は「被保険者期間が12ヶ月/6ヶ月以上」です。
単純に「雇用保険への加入が4月1日~9月30日だから『6ヶ月』だ」というものではありません。
「被保険者期間1ヶ月」とされるには、別に条件があります。
離職日からさかのぼります。
例えば9/20離職なら、9/20~8/21、8/20~7/21……と区切ります。この場合、3/25加入だと、4/20~3/25はどうやっても「1ヶ月」になりません。
さらに、各区切りのうち、賃金支払基礎日数を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。
賃金支払基礎日数とは、賃金の対象になった日、出勤日や有給日などですね。
〉期間満了ではダメ?
・もともと更新なしの契約……ダメ
・「更新あり」の契約で、更新を希望したが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
・更新が確定していたが更新されなかった……「被保険者期間6ヶ月」で可。
なお、前回に給付の対象になった被保険者期間は数えません。
失業保険の給付金を受け取っています。給付日数を3分の1程残したあたりで、15日間くらい派遣の仕事をしようと思っています。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
質問1)この期間は派遣会社の保険に加入できるのでしょうか。
質問2)ハローワークからの給付金はどのような扱いになるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。お答え願える方よろしくお願いします。
派遣会社によるかも知れませんが、2ヶ月以上の雇用が認められないときは保険は加入できないと思います。
少なくとも、私が仕事をしている大手派遣会社はそうです。
給付金は仕事をしている間はもらえません。
その分給付満了日が延期されるはずです。
まぁ、中には雇用保険もかからないのでばれないという前提で失業給付とお給料と
二重給付を受ける人もいるようですが・・・(-_-;)
少なくとも、私が仕事をしている大手派遣会社はそうです。
給付金は仕事をしている間はもらえません。
その分給付満了日が延期されるはずです。
まぁ、中には雇用保険もかからないのでばれないという前提で失業給付とお給料と
二重給付を受ける人もいるようですが・・・(-_-;)
会社都合で退職し、大阪に住んでいたのですが東京に再就職が決まり、東京に移住しました。
今、三カ月の研修期間なのですが、会社からももしかしたら研修期間で職務終了と言われるかも知れない
し、私が自主退職するかも知れません。この場合、失業保険はどうなるかご存知の方いらっしゃいますか?
今、三カ月の研修期間なのですが、会社からももしかしたら研修期間で職務終了と言われるかも知れない
し、私が自主退職するかも知れません。この場合、失業保険はどうなるかご存知の方いらっしゃいますか?
前の大阪の会社の離職票(A)は保管していますか。
まだ、(A)の失業保険はもらっていないと思いますが、
もしもらっていたら、(A)の失業保険の残日数があれば、
復活してもらえます。
ハローワークで(A)の離職票の手続をせず、そのまま
もっていたら、東京の新会社の離職票(B)とあわせて、
12ヶ月以上の勤務期間があれば、失業保険が、
もらえます。(自主退職の場合)
但し、研修期間で契約期間満了で更新なしと言われたら
6ヶ月の勤務歴でもらえます。
まだ、(A)の失業保険はもらっていないと思いますが、
もしもらっていたら、(A)の失業保険の残日数があれば、
復活してもらえます。
ハローワークで(A)の離職票の手続をせず、そのまま
もっていたら、東京の新会社の離職票(B)とあわせて、
12ヶ月以上の勤務期間があれば、失業保険が、
もらえます。(自主退職の場合)
但し、研修期間で契約期間満了で更新なしと言われたら
6ヶ月の勤務歴でもらえます。
契約社員で先月退職。失業保険給付について教えてください。
先月20日に会社を退職しました。
3ヶ月更新で8ヶ月間働き、契約更新日に期間満了で離職。
会社の総務の話しでは失業保険は受けられるという話でした。
本日、ハローワークに行って失業保険受給の手続きをしようとしたところ、
「雇用保険加入期間が足りない」との理由により受給資格を得られませんでした。
いろいろ調べたのですが、契約社員で期間満了で退職した場合、
雇用被保険者であった期間が6カ月以上あれば給付制限なしで給付を受けられると書いてあったりします。
それと、特定受給資格者に当たるかは分かりませんが念の為記載しておきます。
離職の理由は過度の業務(時間外労働)に依り、身体を壊してしまったのが原因で上司に
「この事業所は忙しいから重労働は避けられない。移動するか辞めるか考えろ」
という2択で選択を迫られ、退職することに決めました。
離職票には「本人の契約更新をしない申し出があったため離職」という風に書かれています。
ちなみに去年の5月から10月まで雇止めに依り、失業給付を受けていました。
なので、通算して雇用保険の期間を繋ぐという風なことはできません。
今回の場合、本当に受給ができないのかどなたか分かる方、ご回答お願い致します。
先月20日に会社を退職しました。
3ヶ月更新で8ヶ月間働き、契約更新日に期間満了で離職。
会社の総務の話しでは失業保険は受けられるという話でした。
本日、ハローワークに行って失業保険受給の手続きをしようとしたところ、
「雇用保険加入期間が足りない」との理由により受給資格を得られませんでした。
いろいろ調べたのですが、契約社員で期間満了で退職した場合、
雇用被保険者であった期間が6カ月以上あれば給付制限なしで給付を受けられると書いてあったりします。
それと、特定受給資格者に当たるかは分かりませんが念の為記載しておきます。
離職の理由は過度の業務(時間外労働)に依り、身体を壊してしまったのが原因で上司に
「この事業所は忙しいから重労働は避けられない。移動するか辞めるか考えろ」
という2択で選択を迫られ、退職することに決めました。
離職票には「本人の契約更新をしない申し出があったため離職」という風に書かれています。
ちなみに去年の5月から10月まで雇止めに依り、失業給付を受けていました。
なので、通算して雇用保険の期間を繋ぐという風なことはできません。
今回の場合、本当に受給ができないのかどなたか分かる方、ご回答お願い致します。
こんにちは☆ 最近法改正があり受給資格は勤続6ヶ月から1年に引き伸ばしがありましたのであなたの場合あと3ヶ月足りない為に受給資格がありません。 私の友人は派遣で1年働き会社都合で退社したので現在15万円程の失業手当てをもらい就職活動しています。受給は8ヶ月続くそうです。
関連する情報