失業保険について質問です。
よろしくお願いします。
現在勤めている会社で何故か、親会社から給料の35%出ていて、残り65%を自分の(子会社)ところから出ています。
税金対策の為ということはわかるのですが、もし、この会社を辞めた場合、失業保険の金額はどうなってしまうのでしょうか?
また今のいる子会社からは給与明細も出ていません。
辞める時のことを考えると不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
現在勤めている会社で何故か、親会社から給料の35%出ていて、残り65%を自分の(子会社)ところから出ています。
税金対策の為ということはわかるのですが、もし、この会社を辞めた場合、失業保険の金額はどうなってしまうのでしょうか?
また今のいる子会社からは給与明細も出ていません。
辞める時のことを考えると不安になり質問させていただきました。
よろしくお願いします。
きちんとした会社なら、親会社が子会社分の給与とまとめて保険料を納めます。
簡単に調べる方法は、親会社と子会社の給与を合算して、それに4/1000を掛けてください。
天引きされている雇用保険料がその数字なら、きちんとした処理ですので、あなたの貰う失業保険も適正額です。
一方、もし雇用保険料が親会社分だけの給与の4/1000でしたら、あなたの失業保険の受給額は非常に少なくなってしまうでしょう。
簡単に調べる方法は、親会社と子会社の給与を合算して、それに4/1000を掛けてください。
天引きされている雇用保険料がその数字なら、きちんとした処理ですので、あなたの貰う失業保険も適正額です。
一方、もし雇用保険料が親会社分だけの給与の4/1000でしたら、あなたの失業保険の受給額は非常に少なくなってしまうでしょう。
昨年の6月に退職し 健康保険の任意継続をして現在に至ります。今年の10月分の任意継続の支払いをせずに資格喪失し、主人の扶養に切り替えようと考えています。
管轄の社会保険事務所に問い合わせたところ第3被保険者が可能で、遡ることができると聞きましたが、主人の会社の方の話では任意継続しているため 扶養は遡ることができないとのことでした。どちらが正しいのでしょうか。また会社都合の退職だったため8ヶ月間 失業保険を受給し、現在は無職です。(失業保険受給中は扶養になれないのは承知しております。)よろしくお願いします。
管轄の社会保険事務所に問い合わせたところ第3被保険者が可能で、遡ることができると聞きましたが、主人の会社の方の話では任意継続しているため 扶養は遡ることができないとのことでした。どちらが正しいのでしょうか。また会社都合の退職だったため8ヶ月間 失業保険を受給し、現在は無職です。(失業保険受給中は扶養になれないのは承知しております。)よろしくお願いします。
>第3被保険者が可能で
「国民年金第3号被保険者」これは、年金についてであって健康保険の被扶養者とはことなります。
「国民年金第3号被保険者」これは、年金についてであって健康保険の被扶養者とはことなります。
このような場合、傷病手当金は受け取れないのでしょうか?
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。
お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
これまでの経緯です。
9月頃よりうつを発症し、薬を飲みだましだまし仕事を続けていましたが、
今月に入り、本格的に体調が悪くなりました。
今月26日に病院へ行き1月末まで療養が必要という診断書を書いていただき、
27日に会社に休職の相談をしましたが、
社内に職務を引き継げる者がいないとの理由ではっきりとした返事をいただけず、
28日は午後3時より早退し、先程今日休ませて欲しいと連絡したところ、
本日付で解雇と言い渡されました。
うつですので、失業保険の3ヶ月で十分に療養・再就職できるかわかりません。
せめて傷病手当金の申請をしたいのですが、
今日より健康保険協会がお休みとのことなので、どこに相談したらいいものかわからず、
こちらで質問しました。
お詳しい方がいらっしゃったら、ご教授願いたいと思います。
宜しくお願いいたします。
★補足について★
休んでも給料が満額出るのなら、手当はもらえませんよ。
給料ゼロか、給料の3分の2以下の額の支給なら、もらえますが。
なお、解雇の手順は、残念ながら妥当だと思います。
交渉としては、傷手がもらえる条件にしてくれるようにしたらいかがですか?
………
現状では、受け取れません。
健康保険の傷病手当金は、「4日以上休んだ場合に、4日目から支給開始」だからです。
最良は、1月末での退職として、それまで休み続けることです。
そうすれば、退職後も、最長1年6ヶ月、支給されます。
解雇は、1ヶ月前に予告が必要なので、交渉してください。
休んでも給料が満額出るのなら、手当はもらえませんよ。
給料ゼロか、給料の3分の2以下の額の支給なら、もらえますが。
なお、解雇の手順は、残念ながら妥当だと思います。
交渉としては、傷手がもらえる条件にしてくれるようにしたらいかがですか?
………
現状では、受け取れません。
健康保険の傷病手当金は、「4日以上休んだ場合に、4日目から支給開始」だからです。
最良は、1月末での退職として、それまで休み続けることです。
そうすれば、退職後も、最長1年6ヶ月、支給されます。
解雇は、1ヶ月前に予告が必要なので、交渉してください。
事務所統合で解雇された後、出産一時金はもらえますか?
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)
会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。
事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)
そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?
また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?
無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)
会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。
事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)
そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?
また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?
無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
kurumi na2さん、こんばんは。
kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。
(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。
(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。
※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。
(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。
※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。
(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。
(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。
※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。
(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。
※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
少し長くなってしまうのですが、教えて下さい。
6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。
自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。
わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
6月に出産を控えており、3月の末に契約満了となり退職する者です。
働いた期間は1年2ヶ月。
自でも分調べてみたところ、出産、妊娠、育児
による退職の場合は失業保険の受給を受けることが出来ないと書いていました。
でも、出産、妊娠、育児の為働くことが出来ない場合は最大3年も受給が受けられるとも書いていました。
わたしの場合は受給出来るのか、受給はいつからなのかを教えて頂きたいのと、
それとも受給せず旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
私は、昨年8月に出産しました。
受給期間の延長と、保険は任意継続、年金は免除申請(私の場合、免除にはならず半額でした)をしています。
今の給料によって変わってきますから、よく調べた方がいいです。
後で扶養には入れず、国民健康保険、国民年金に入ると高くつくこともありますよ。
受給期間の延長と、保険は任意継続、年金は免除申請(私の場合、免除にはならず半額でした)をしています。
今の給料によって変わってきますから、よく調べた方がいいです。
後で扶養には入れず、国民健康保険、国民年金に入ると高くつくこともありますよ。
関連する情報