鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?
給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。
>鬱病により会社退職後傷病手当金終了して完治したので求職活動行うと失業保険給付可能でしょうか?

失業手当(基本手当)の受給要件を満たしている場合は、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、離職票その他必要書類を持参して、住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長申請」をしている場合は、それを解除し、求職の登録と失業手当(基本手当)受給手続きをとって下さい。

>給付開始日と金額も教えて下さい、宜しくお願い致します。

給付開始日は、上記手続きをとり、待期期間(7日間)が経過した日からとなります。給付日数は、自己都合退職の場合は、被保険者期間に応じて90日~150日となります。月額受給額は、平均すると、退職直前6か月の平均給与の6割程度です。
失業保険給付について教えてください。
1月迄派遣で働いていました。1年勤務ですが、保険料を払っていたのは10ヶ月(3ヶ月は試用期間のため)
失業保険は頂けるのでしょうか?

離職票に関しては、3月に期間満了のためで派遣先より届きました。

また、3月に結婚を致します。

途中で結婚しても、失業保険は給付されるのでしょうか?

結婚をしたら、失業と扱われないのでしょうか?

宜しければ教えてください。
お願いいたします。
今は時期が時期なのでもしかしたらもらえるかもしれないです
半年になったようなこともききましたし
ハローワークで相談してみてください

結婚は関係ないです
あくまでも働く意思があるかです

就活してたらもらえますよ
ハローワークでの紹介状を職安に提出しないのはいいのか?
先日、小さな会社に就職しました。
入社したところ、ワンマン経営のブラック企業みたいです。
多少の労基法違反はどこもあるとは思いますが、かなりあくどいみたいです。
貯金も少なく、職歴もないので将来のことを考えてなるべくがんばりたいと思っています。

先日、会社の先輩に、前務めていた人が辞職後ハローワークに行って失業保険を申請したところ、
雇用保険だけではなく、この会社に勤めていないという風になっていたという話を聞きました。

まず、そんなことがまかり通るのかが疑問なのですが・・・・

先輩はほかの社員の採用通知等の返信などをすべてやったと言っています。
私を採用したという通知の送信はまだしていないと言っています。
なので、ハローワークが認識していない可能性が高いです。
求人票の選考結果が5日後で採用が決まって、土日を含め5日たっています。

月曜日にハローワークに行って確認を取りに行こうと思っていますが、疑問があります。

雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
未加入の場合加入を要求して断られることはありますか?

ちなみに1年後に正社員登用を見込んでの採用です。
貴方の雇用保険被保険者証と身分証明書をハローワークに持参して下さい。そうして、窓口で貴方の履歴を確認したいと言えばしかるべき窓口に案内してくれます。そこで貴方の加入履歴は見れます。
以前に仕事をしていれば雇用保険番号があるはずです。また、職歴が無く雇用保険に加入した事がないのなら貴方の名前と住所で加入しているか確認できます。
労災は個人が加入するものでなく、会社が加入するものです。会社が労災に加入していれば調べる必要はありません。

但し、雇用保険は2年間はさかのぼって加入なので直ぐに手続きを取らない会社もあります。
入社して直ぐに辞める人も居るのです。ですから、しばらく様子を見たほうが良いです。
失業保険について質問です。

給料の締め日が毎月15日で、給料支払いが毎月25日払いの会社を12月31日づけで退職するとします。


9月16日~10月15日
残業45時間

10月16日~11月15日
残業52時間

11月16日~12月15日
残業43時間

だった場合、一ヶ月分だけ残業時間45時間を下回っていますが、直近3ヶ月の平均残業時間は45時間を上回っています。

この場合、来年1月1日以降、離職票をもらい次第、失業保険の手続きをすれば、会社都合による退職のように3ヶ月の待機期間なしで失業保険はもらえるのでしょうか?

また残業平均45時間していたという証明はタイムカードでいいのでしょうか?
雇用保険の離職理由については

「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間(各月45時間)をこえる時間外労働が行われた為、事業所において当該危険もしくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者」
は特定受給資格者に該当することがあります。

上記の文面に「各月45時間」としていますので、平均45時間ではいけません。し、45時間を超えていなければいけません。あなたの場合だと、2ヶ月間が45時間以内ですし、連続していませんので該当しません。。
また、単に残業時間が多かったからでもいけません。健康障害を防止するために必要な措置を講じなかった場合でないといけません。

それと、失業保険という保険はありません。
雇用保険のなかに失業保険というものが入っているわけでもありません。
雇用保険の失業等給付になります。。。
失業保険についてですが、ネットでいろいろ調べたのですがよくわからないので教えてください。


今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?

給付制限終了後の認定日は8月8日です。


ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。

国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?


宜しくお願いします。
現行制度では、国民は生まれたときから亡くなるときまで、何らかの医療保険に加入しなければらならない制度になっています。会社に勤めている場合には、社会保険や共済組合、健康保険組合に加入しますが、退職した場合にはそれらの保険に加入することは出来ませんので、それらの医療制度に加入できない方が加入するのが、国民健康保険です。

従って、収入条件はありません。加入条件がただ一つ、他の医療制度に加入できない場合です。前年所得が一定額以下の場合には、保険税が安くなる制度もあります。又、定年退職などの場合で年金を受給される場合には、国民健康保険の中に退職者制度があります。これに該当する方は、社会保険などの被用者保険の加入期間が20年以上、又は40歳以降10年以上の加入期間があり、年金を受給している人です。これに該当する場合には、医療機関での自己負担割合は、社会保険と同様に本人2割家族の入院2割外来3割となり、国民健康保険税計算は一般の国保と同様です。

加入手続きは、退職した会社から健康保険・厚生年金資格喪失証明書を作成してもらい、その証明書と印鑑、退職者制度に該当するのであれば年金証書を持参して、役所の国民健康保険担当課で手続きをします。家族が既に国保に加入している場合には、その保険証も持参して下さい。

又、国保に加入する方法もありますが、任意継続制度も選択できます。社会保険の加入期間が2ヶ月以上あれば、退職時から2年間は加入している社会保険を継続することが出来ます。この場合は医療機関での自己負担割合は、本人2割家族は入院2割外来3割と社会保険加入時のままですが、保険料の会社負担が無くなりますので、退職時の保険料の2倍程度になります。

一般的には、退職した場合には1年間は任意継続をして、2年目から国保に加入した方が、保険料負担が安くなる場合が多いようです。国保は前年所得を基準に算定しますので、退職時の前年所得はある程度あることから、1年目は国保の方が高くなる場合が多くなります。国保の保険料計算は、役所の国民健康保険担当課で概算で計算をしてくれますので、得な方を選択すると良いでしょう。又、国保に加入をしても、社会保険時代からの継続して治療をする必要のある疾病がある場合には、その疾病にいしては2割のままで治療を受けられる継続療養制度もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN