傷病手当給付金について質問です。
去年の6月末にうつ病と診断され1年休職をして
今年の7月から復職しました。でもまた体調が悪くなり 今月は1日しか出勤出来ていません。今は9日程休んでいます。
今月で退職する旨を会社に伝えました。
残りも出られるかどうかはわからないのですが、、、
傷病手当は去年の7月から1年受給しました。
退職後ももらえるのでしょうか?
4日以上出勤してないので今月分から申請した方がいいのでしょうか?
その際出来ますか?
あと傷病手当は最初に受給してから1年半みたいなので、傷病手当を受給している間に失業保険の申請は出来ますか?申請してから3ヶ月かかると聞いたので。
去年の6月末にうつ病と診断され1年休職をして
今年の7月から復職しました。でもまた体調が悪くなり 今月は1日しか出勤出来ていません。今は9日程休んでいます。
今月で退職する旨を会社に伝えました。
残りも出られるかどうかはわからないのですが、、、
傷病手当は去年の7月から1年受給しました。
退職後ももらえるのでしょうか?
4日以上出勤してないので今月分から申請した方がいいのでしょうか?
その際出来ますか?
あと傷病手当は最初に受給してから1年半みたいなので、傷病手当を受給している間に失業保険の申請は出来ますか?申請してから3ヶ月かかると聞いたので。
健康保険の傷病手当金は、支給してから1年6カ月までで打ち切りです。また雇用保険の失業給付の延長届は、退職後1カ月経過後、延長申請(会社からの離職票2部、雇用保険被保険者証、医師の診断書)をすれば、最高4年間までです。私も一昨年末で休職満了し、一昨年の7月4日から支給を受けた傷病手当金は今年の2月4日までで支給が修了しました。うつ病になるとなかなか気長に直すことになりますので、無理はしないようにしてください。私は薬の影響か、記憶力、発想力、想像力などがあり、まだ、医師からもドクターストップがあり再就職できていません。失礼します。
失業保険の個別延長について教えてください。
私は10月からの職業訓練に合格しています。
最後の認定日が8月初旬だったのですが、
7月の後半から家庭の事情(家族の入院)で実家に帰省していました。
最後の認定日に実家から戻ってこれるかわからなかったので、
実家に帰る前に給付課に行って相談し、
「一ヶ月給付がなくてもよければ、
8月に来れない場合、次の9月に繰りこしになる」
ということでしたので、今月は行かなかったんです。
その時に(7月後半)職業訓練校の申し込みで、
「訓練校に受かれば、給付期間が延長になると思う」
と係りの方に言われました。
でも、今日、給付課に行って、
①先日の認定日に来れなかったこと
②以前相談した時に8月来れなければ、
9月の認定日前に一度来るようにと言われたこと。
を話し、一応「10月からの職業訓練が決まったのですが、
給付は延長になりますか?」
とたずねたら、
「この前の認定日に来ていないので、延長になりません」
と言われました。
でも、事前に相談に行っているのに、
どうしてダメなのでしょうか?
ちなみに私は解雇でしたので、
認定日の問題さえなければ、延長対象だと思います。
友人の知り合いで、職業訓練に行きたいために
認定日にわざと行かなかった(給付はされず、そのまま繰越で給付延長)
というのを聞いたのですが、
本当にそんなことできるのですか?
できるならまた一か月分給付がなくなりますが、
訓練に通いたいので、我慢しようかな、と思っているのですが。。。
認定日に行ったら、職業訓練中の給付がなくなり、
生活ができなくなるので、
訓練校に通うのは現実的に無理です。
大変わがままな質問で申し訳ないのですが、
どなたか教えてください。
お願いします。
私は10月からの職業訓練に合格しています。
最後の認定日が8月初旬だったのですが、
7月の後半から家庭の事情(家族の入院)で実家に帰省していました。
最後の認定日に実家から戻ってこれるかわからなかったので、
実家に帰る前に給付課に行って相談し、
「一ヶ月給付がなくてもよければ、
8月に来れない場合、次の9月に繰りこしになる」
ということでしたので、今月は行かなかったんです。
その時に(7月後半)職業訓練校の申し込みで、
「訓練校に受かれば、給付期間が延長になると思う」
と係りの方に言われました。
でも、今日、給付課に行って、
①先日の認定日に来れなかったこと
②以前相談した時に8月来れなければ、
9月の認定日前に一度来るようにと言われたこと。
を話し、一応「10月からの職業訓練が決まったのですが、
給付は延長になりますか?」
とたずねたら、
「この前の認定日に来ていないので、延長になりません」
と言われました。
でも、事前に相談に行っているのに、
どうしてダメなのでしょうか?
ちなみに私は解雇でしたので、
認定日の問題さえなければ、延長対象だと思います。
友人の知り合いで、職業訓練に行きたいために
認定日にわざと行かなかった(給付はされず、そのまま繰越で給付延長)
というのを聞いたのですが、
本当にそんなことできるのですか?
できるならまた一か月分給付がなくなりますが、
訓練に通いたいので、我慢しようかな、と思っているのですが。。。
認定日に行ったら、職業訓練中の給付がなくなり、
生活ができなくなるので、
訓練校に通うのは現実的に無理です。
大変わがままな質問で申し訳ないのですが、
どなたか教えてください。
お願いします。
訓練延長給付が受けれなかった話は職安に言ってもう一度確認してみてはどうでしょうか。
ご友人は通常の基本手当てで飛ばしを下のだと思います。その場合は、理由によっては認定日をずらせます。
あくまでも、特別な給付ですので基本手当てと同じような感覚で居ると失敗します。
ご友人は通常の基本手当てで飛ばしを下のだと思います。その場合は、理由によっては認定日をずらせます。
あくまでも、特別な給付ですので基本手当てと同じような感覚で居ると失敗します。
失業保険の事で教えて下さい!雇用保険は1年以上かけています。社会保険は加入してまだ半年。年始めに私用で骨折してしまい傷病手当金をもらっています。
しかし会社をリストラになってしまいました。この時は失業保険の手続きをすれば貰えるのでしょうか?それとも2月いっぱいは社会保険に加入してのでその分は傷病手当金で請求出来るのでしょうか?教えて下さい!
しかし会社をリストラになってしまいました。この時は失業保険の手続きをすれば貰えるのでしょうか?それとも2月いっぱいは社会保険に加入してのでその分は傷病手当金で請求出来るのでしょうか?教えて下さい!
退職日は2月末ということでしょうか?医師が退職日までの期間の労務不能を証明してくれるのでしたら、健康保険の傷病手当金は退職日までの分を受給できます。
退職後、労務可能状態になれば雇用保険の失業手当が受給できます。
あなたの退職日と怪我の治り具合がわからないため、とりあえずこの程度の回答しか出来ません。
《補足について》
退職日の2月末までの傷病手当金は受給できます。1ヶ月で治るのでしたら、治ってからハローワークへ離職票を持参して求職の申し込み(失業手当の手続き)をされるとよいと思います。
退職後、労務可能状態になれば雇用保険の失業手当が受給できます。
あなたの退職日と怪我の治り具合がわからないため、とりあえずこの程度の回答しか出来ません。
《補足について》
退職日の2月末までの傷病手当金は受給できます。1ヶ月で治るのでしたら、治ってからハローワークへ離職票を持参して求職の申し込み(失業手当の手続き)をされるとよいと思います。
失業保険について。現在、長男がうつ病で傷病手当を受けています。この9月会社を辞めましたが、傷病手当は来年の5月までもらえます。その後、失業保険をもらおうと思うのですが、可能でしょうか。
「傷病手当金」ですね。「傷病手当」とは別の制度です。
〉その後、失業保険をもらおうと思うのですが、可能でしょうか。
再就職可能な状態になった時点で受給期間内なら可能です。
再就職可能な状態にならない限り受けられませんし、受給期間(原則として離職から1年間)が過ぎていれば、受けられません。
傷病手当金を受けられるのは「労務不能」の状態のときですから、一般的に、傷病手当金が受給できる状態が継続する限り、「再就職不能」と判断されます。
再就職不可能であるなら、受給期間延長の手続きをするべきでしょう。
〉その後、失業保険をもらおうと思うのですが、可能でしょうか。
再就職可能な状態になった時点で受給期間内なら可能です。
再就職可能な状態にならない限り受けられませんし、受給期間(原則として離職から1年間)が過ぎていれば、受けられません。
傷病手当金を受けられるのは「労務不能」の状態のときですから、一般的に、傷病手当金が受給できる状態が継続する限り、「再就職不能」と判断されます。
再就職不可能であるなら、受給期間延長の手続きをするべきでしょう。
障害年金の申請について質問です。
私は5年前に 難聴と診断。悪化して、3年前に障害認定6級、2年前に障害認定2級に。発病時には厚生年金加入しており、現在39歳ですが、20歳から厚生年金です。
今回、聴覚障害にて、発病から、精神的にも精神科に通うほど不安定になったこともあり、退社し、失業保険の申請で初めて障害年金に該当してる、と知りました。今は初診と現在の耳鼻科主治医に診断書依頼。夫収入は生活苦なほどではない給与、それなりの節約にて可能。娘は健常者で小学生。1名です。私は、機会があるならどんな仕事でもやりたい…と就活する予定。資格があるため正社員にて申込み可能。しかし、今回障害理由に退社は会社都合。働きたかったが、無理でした。このような場合、遡っての請求、働いてたということで申請は受理不可になる可能性高いですか? ちなみに、障害は回復なし、との診断です。障害年金の1ー3にも該当しない、と判断されるのでしょうか?医療費の負担は助かりますが、年金頂けたら、もっと可能性探し、僅かな聴覚を残す方向性で世界の医師を探したい…と。
今は、先月退職後直ぐに国民年金と国民保険に加入いたしまして、ハローワーク通いです。宜しくお願いいたします。
私は5年前に 難聴と診断。悪化して、3年前に障害認定6級、2年前に障害認定2級に。発病時には厚生年金加入しており、現在39歳ですが、20歳から厚生年金です。
今回、聴覚障害にて、発病から、精神的にも精神科に通うほど不安定になったこともあり、退社し、失業保険の申請で初めて障害年金に該当してる、と知りました。今は初診と現在の耳鼻科主治医に診断書依頼。夫収入は生活苦なほどではない給与、それなりの節約にて可能。娘は健常者で小学生。1名です。私は、機会があるならどんな仕事でもやりたい…と就活する予定。資格があるため正社員にて申込み可能。しかし、今回障害理由に退社は会社都合。働きたかったが、無理でした。このような場合、遡っての請求、働いてたということで申請は受理不可になる可能性高いですか? ちなみに、障害は回復なし、との診断です。障害年金の1ー3にも該当しない、と判断されるのでしょうか?医療費の負担は助かりますが、年金頂けたら、もっと可能性探し、僅かな聴覚を残す方向性で世界の医師を探したい…と。
今は、先月退職後直ぐに国民年金と国民保険に加入いたしまして、ハローワーク通いです。宜しくお願いいたします。
ご質問にお答えします。
聴覚障害の場合は、検査数値でほぼ決まりますので、働いている事実がマイナス要因とはならないでしょう。実際、私が受けた案件でも、フルタイムで働いている方で2級で認められた方はいますので。
ただし、気を付けていただきたいのが初診日の存在です。5年前に難聴と診断されているとのことですが、そこを初診日とされているのではないですか?例えば聞こえが悪く近所の耳鼻科を受診したところ、大きな病院で診てもらった方がいいと言われ、紹介にて大きな病院に行って確定診断がなされたとすると、最初に行った近所の耳鼻科が初診になってきますし、また、その前に健康診断で精密検査を受けるように指示があれば、健康診断の日が初診となってくる可能性が高くなります。
また、難聴とのことですが、先天性の疾患ではないですか?先天性の疾患だからと言って、必ずしも20歳前障害になるとは限りません。症状が出て初めて医療機関を受けた日が会社勤め(厚生年金加入)であれば、障害厚生年金を請求できます。しかし、先天性の疾患の場合は参考様式と言って、幼少の頃からの症状を書かなければなりません。その書き方如何によっては、初診日が20歳前だと判断されるケースもあります。勿論、事実に基づいて書かなければなりませんが、書き方には十分ご注意下さい。
>失業保険の申請で初めて障害年金に該当してる、と知りました。
実際、聴力レベルはどの程度でしょうか?
例えば2級の聴力レベルは90デシベル以上となっていますが、これは、両耳の聴力の平均値ではありません。両耳とも90デシベル以上であることが求められます。この辺りは非常に誤解の多いところです。ご注意下さい。また、聴力レベルだけでなく、ある特定の語音が聞き辛い場合は、最良語音明瞭度検査を受けて、そのパーセンテージも書いて貰う必要があります。しかし、この検査は、病院によってはやってくれないところもありますのでご注意下さい。
聴覚障害の場合は、検査数値でほぼ決まりますので、働いている事実がマイナス要因とはならないでしょう。実際、私が受けた案件でも、フルタイムで働いている方で2級で認められた方はいますので。
ただし、気を付けていただきたいのが初診日の存在です。5年前に難聴と診断されているとのことですが、そこを初診日とされているのではないですか?例えば聞こえが悪く近所の耳鼻科を受診したところ、大きな病院で診てもらった方がいいと言われ、紹介にて大きな病院に行って確定診断がなされたとすると、最初に行った近所の耳鼻科が初診になってきますし、また、その前に健康診断で精密検査を受けるように指示があれば、健康診断の日が初診となってくる可能性が高くなります。
また、難聴とのことですが、先天性の疾患ではないですか?先天性の疾患だからと言って、必ずしも20歳前障害になるとは限りません。症状が出て初めて医療機関を受けた日が会社勤め(厚生年金加入)であれば、障害厚生年金を請求できます。しかし、先天性の疾患の場合は参考様式と言って、幼少の頃からの症状を書かなければなりません。その書き方如何によっては、初診日が20歳前だと判断されるケースもあります。勿論、事実に基づいて書かなければなりませんが、書き方には十分ご注意下さい。
>失業保険の申請で初めて障害年金に該当してる、と知りました。
実際、聴力レベルはどの程度でしょうか?
例えば2級の聴力レベルは90デシベル以上となっていますが、これは、両耳の聴力の平均値ではありません。両耳とも90デシベル以上であることが求められます。この辺りは非常に誤解の多いところです。ご注意下さい。また、聴力レベルだけでなく、ある特定の語音が聞き辛い場合は、最良語音明瞭度検査を受けて、そのパーセンテージも書いて貰う必要があります。しかし、この検査は、病院によってはやってくれないところもありますのでご注意下さい。
関連する情報